top of page
検索

countdown

  • higashijvc
  • 2018年10月14日
  • 読了時間: 2分

都大会まであと14日。練習日は7日。

急には上手くならない。前の大会、予選、そこから変えるべきものは何か。土曜日、子どもたちだけのミーティングが行われ、問題点がいくつかだされたようす。どうすべきだったかの答も出せている。報告を聞いた監督が言った「問題はたくさんでてて、答もでてる。解き方だ。算数と同じ。」練習の中で誰が気づいて声を発するか、表現するか。例えば、「失点時にチームが暗くなった」それはつい先日出された「問題」ではない。先に「答」の一つは出ている問題。「全力で、普段の自分の殻を破って、自らの失点直後に、笑顔と行動で自分とチームを元気づける」これを「自分に嘘をつく」と表現するか「自分を変える」と表現するか「本当の自分を引きずり出す」と表現するか・・・3つ目が一番面白いじゃないか!

「答」の一つと先述した。他にも答があるということも忘れないでほしい。解き方も。到達点を決めることは、想像力、限界を制限してしまうこと。その上には?もうちょっと先には?思いついて、考えて、挑戦をし続けることこそバレーの楽しさ。それをチームでできる楽しさ。それを存分に自分たちでやっていいHIGASHIの面白さ。

あとほんの7日間。思い切って殻を破る達成感を味わってみよう!

チームのお父さんが作ってくれた、ショートムービー「ファイトソング編」モチベーションが上がりまくります!このシリーズは、HIGASHI門外不出。大傑作集。

 
 
 

最新記事

すべて表示
なんか変。

もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...

 
 
 
重ねるごとに、握手の力が増す遠征

スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...

 
 
 
6送会 まな板と丸太と花道と

3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...

 
 
 
Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page