

東京新聞杯都大会トーナメント 現在ベスト8
「二日目に勝ち上がったチームは、関東大会参加申込書の準備をしてください。」 都小連からの連絡。こんな連絡は初めての経験。 以前にも経験したことのある第4試合からのスタート。午前の過ごし方は心得ていました。 試合までの気持ちと体の準備の仕方も、ずいぶん余裕ができて、自分たちでそさくさと行動しているのは感心。 以前対戦したことのある後地さんの状況を思い出しながら、子どもたちが情報共有と対策をしっかり話し合っていました。 出だしは一進一退でしたが、真っ白になってはおらず、徐々に引き離す展開に持ち込めました。 次の相手は、セッター負傷欠場とは言え全国大会無敗の杉一さん。 99%の人はHIGASHIの勝利は無いと思っていたと思います。 1試合目を全員が観戦し、対策を練って練って練りまくり、冷静に、熱く闘おう、HIGASHIらしくと共有。 全ての策は既に何度も何度も練習してきましたし、変化への対応もイメージにしっかり焼き付けてきた内容を準備してきました。 考えてみれば、思いつく「策」はどんなタイプにも応用できるものばかり。 「待ってました」と思える域に上がっ
5 日前


西武信用金庫杯 西多摩新聞をご覧ください!
まだ記事は掲載されていません・・・ 載らないかもしれません。インタビューされなかったそうなので・・・ 講評でもHIGASHIの名前に触れてもらえませんでした・・・いいんです。 そんなことよりも大切なのは、ベストマッチができたこと! 初戦から先回の反省の元に「想定」「対策」を入念に行ってきました。 この時期になるとどのチームもですが「鍵は6年生が握っている」との声が上がります。 鼓舞の意味もありますが、事実その責任を背負い、背中を魅せる時です。 それと同時に自分との勝負の舞台でもあります。 直接対決では、かなり分が悪かった藤橋さんとの決勝戦。 会場全体に注目される状況にビビる言葉を発するメンバーはいなくなりました。 集大成を測るには、ベンチのコーチ陣が子どもたちから距離を置く必要があると考えています。 ピンチも、得点時も、自分たちで解決策を猛スピードで絞り出して表現し続けるという課題に挑むのは、コーチ陣ではありません。 この日の採点は、ほぼ100点。こんな点数はなかなか出ない。ちょっと盛ってあげました。 タイムアウト、セット間、子どもたちの時間の使
5 日前


東京新聞杯支部予選3位
特別席の切符はそう簡単には手に入らない。 航空チケットならお金で・・・そういう世界ではないことは百も承知で臨んだ結果の何と悔しいことか。 直近の大会ではフルセットで勝っていたことが裏目にでたのか。にしても根拠はいくつかあるはずです。...
10月10日
強豪チームとの練習試合を経て
「光攻撃」ずいぶん昔に日本チームが編み出したサイドアタッカーへのロング速攻。 その後、この攻撃は失策のリスクが大きいことから、見た目にはかっちょいいが、採用するチームはいない。 点差が離れ、調子をキープするためにリスクを顧みずチャレンジする攻撃。...
10月2日
9.13 W優勝!!
今後の行き先を方向付けるそれぞれの大会。 HIGASHIは羽村市スポーツ推進大会に出場させていただきました。 地域的に東京新聞杯に同地区からしのぎを削る強豪チームの参戦もあり、士気高揚で挑みました。 決勝戦はフルセットにもつれ込む接戦を制し、優勝することができました。...
9月13日
初日! 東京新聞杯に挑め!
決戦の火ぶたの切られる朝、以前も、その前年も、その前の年も、こんな朝はやってきました。 でも、毎年、新しくてどこか懐かしい。今年はまだまだ35度に迫る真夏のような日々。 とは言え朝はやはりこの初日にふさわしい涼気。 無風がゆえにそこに漂う特別な感慨をもち込んできます。...
9月6日
合宿in八ヶ岳⑥・・・総括編
一番思うことは、この合宿に集ってくださるチームは宝物であるということ。お世辞でもなんでもなく、指導者の皆さんの目線の先が同じように思えてなりません。そこで育ちあう子どもたちが、うらやましくてなりません。自分が小学生の時って・・・線路の上を走って叱られて、近所の子と無目的に虫...
8月26日
合宿in八ヶ岳⑤・・・伝統っぽい編
「自考自成(じこうじせい)」という四字熟語は基本的には存在しません。縁あってこの言葉を使わせていただいています。文字の組合せから言わんとしていることの説明は不要だと思います。ところがこれを実際の練習や試合、合宿などのイベントや普段の振り返り、発信の場面で意識的に組み込んでい...
8月26日
合宿in八ヶ岳④・・・熱闘続編
円形集合隊形から始まるSUMMERSALT杯、2019年夏以降(コロナ禍中止期間を除き)八ヶ岳合宿参加チームによる一日の総当たり対戦で行われるオリジナル大会。大会とは言っても大事なのは勝ち星ではなく各チームの「考え方」「チャレンジ精神」「目標に対しての挑み方」。一瞬、一球に...
8月26日
合宿in八ヶ岳③・・・熱闘編
近年全国大会経験の2チーム、今年全国大会出場の2チーム。「ぶつかり稽古」と称して集ってくださったチームを迎えうつべく八王子の小学校体育館で練習しながら悔しいけどボールを追い続けてきた我がチーム1・・・全国を経験したチームに囲まれて、力を試し、挑み方を盗み、響き合える心地よい...
8月26日







