作文と未来日記
大人になって、誰かに考えや思い、トピックを伝えたいと思った時、どう伝えたらいいかな、伝わるかな・・・と考えたくなる人になってもらいたいといつも思っています。 HIGASHIでは、大きな出来事(大会や合宿など)があった時、それまでの経緯~実施~振り返り~未来日記という流れを作...
7月3日
全日本選手権東京都大会
2回戦で春の覇者のチームと対戦。 きっと、どのチームとの対戦よりも緊張と興奮が入り混じる機会だったと思います。 早朝5時、レフトエース発熱欠場の知らせが入りました。 予想通り、誰からもそのことに対する後ろ向きな言葉は聞こえてきませんでした。...
6月16日
下馬評なんて気にしない!
むしろ面白い。 確かに鍛錬を積んでものすごく練習して、実力のあるチームに挑むことはそれなりの準備とちからが不可欠です。 試合にはピンチもトラブルもアクシデントは付き物。 相手のそれを期待する時点での勝負は負けですが、自分たちのそれは、チャンスに変換する突破力がモノを言います...
6月14日
全日本東京都大会支部予選最終日
支部3位通過で都大会に臨むことになりました。 正直、悔しさの残る結果なのですが、手抜き工事をした職人はいません。 ただし、準備してきたことや、描いてきた姿に近づけた時間が、想定してきた状況よりも少なかったことは否めません。...
6月9日
自主練チャレンジ5月
GWをはさみ、1~4年生に自主練チャレンジ企画をもちかけました。 「任意」の企画なので、やってもやらなくても自由。 でも、みんな察しています「任意」は試されているってこと。 がんばり屋さんなのか、それほど熱意はないのか、自己満足タイプなのか、それともライバルを意識して自分を...
5月31日
練習メニューの提案
といっても、コーチ陣からではありません。メンバーたちからの前回の試合を振り返って弱点強化メニューの提案がありました。 こういうマネージメントはとても大事です。 気付く→策を練る→実施→評価のサイクルがちゃんと備わっているという証。...
5月22日
全日本都大会への道、支部予選二日目
「出だしがいつも課題」「自分たちのバレーがスタートからできていない」 かなりの高確率でこのフレーズは聞かれます。前半で10点取られ、後半は0~1点で抑えるというパターンもありました。 これは極端な波と言わざるを得ません。小学生はこの波がとても大きく、この波を小さく抑えるチー...
5月19日
トリプル練習劇場
築40年をゆうに超えた板の隙間の開く体育館。支柱がかなり傾いているのは、地軸が23.4度傾いているせいではないでしょう。 この体育館に、半分中学生、半分小学生、ステージに低学年。それぞれがそれぞれの舞台で課題に向かう稀な光景です。...
5月16日
WISH TREE PROJECT2025
日にちを同じくして、こちらは5.6年生向けの企画の報告日。 イメージができているので、課題の紙面と付箋を渡して、発信終了です。 5.6年は特に問題や課題や内容の意味、意義、目的などに気付こう、解決しよう、方策を練ろう、発信しよう、というサイクルで物事を考える視点をもっていま...
5月7日
チームポスター完成!
恒例のポスター作り。 とは言え、毎年、目的や対象学年は違います。 今年は、新メンバーの加入が続き、4年生以下のメンバーのチームワークが求められるタイミングです。 そこで、2025ポスタープロジェクトの課題を出しました。 今までは、いろいろ説明をしたりサポートをしたりしたこと...
5月7日