声あげていこう!
試合に向けて、否、コートに立つことにふさわしい仲間になるために、今力を注いでいることがあります。コロナ対策自粛中から再開後、みんなの作文の返信の中の一つ「⑧ライバルを成長させることが自分をも成長させることと認識し、その具体策に積極的に出られたかどうか。」です。文面はややこし...
2021年6月24日
約束は果たせたか
昨日の約束、そのはるか先には6年生が掲げたチームの目標が揺らめいています。一歩をふみださないものには遠くの頂はおろか下山道しか見えません。 さて、昨日の練習試合。「声をだす」や「表現をする」などについて、どうして必要で何をすべきか、だ誰がいつ、いつまで・・・具体的なイメージ...
2021年6月20日
画用紙の約束
そこには、チームがよくなるために取り組むことが書かれていました。遠めに見たのでコーチ陣は内容は知りませんでした。見ようとしなかったのは、変容(最近よく使う言葉)を体感してみたかったからです。 結果は、要求している水準には遠く及びませんでした。でも、気配はありました。だからこ...
2021年6月19日
錬成の場
笑顔があふれる活気に満ちた楽しい雰囲気に包まれた楽しいバレー。心洗われる絵本のような空気感。きっと何らかの方法で得られるのかもしれません。いつか来るかもしれない究極至福の空気に満ち溢れる感覚から遠いものもあります。それらを自らの手で突破しなければ見えてこないことを覚悟するこ...
2021年6月17日


練習試合+決起集会
念願叶いました。チーム、子どもの育成の仕方について非常に共感と敬意を多く大きく感じるチームとの練習試合がで実現しました。感謝の一言です。気持ちの弱さが見えず、引きずらない強さ、次の1点に向かう挑み方は、全て上を行っておられました。HIGASHIは、想定通りの課題があらわにな...
2021年6月13日
体育館練習再開の暁
床とシューズは、粘るようになグリップ! これが体育館。反響する声! これが体育館・・・外の空に抜ける声もいいけどね。 少人数外練、自主練のこの間の過ごし方、体育館での動きを見ると一眼でわかります。過ごし方とは、その間に何を考えたか、実行したか、振り返ったか、それの繰り返しを...
2021年6月2日