練習会6/16
- higashijvc
- 2019年6月16日
- 読了時間: 1分
都大会出場チームによる練習会(練習試合)に参加しました。他のチームは形が固まっていて、完成度もその方針の中で徐々に上げてきています。と、HIGASHI、まだ試行錯誤段階。子どもは日々成長する生き物、膨らみ方やしぼみ方や弾け方や固まり方、それぞれの予測不能度はチームスポーツを構成していく上ではなかなか難しくも頼もしくもある、そんな気がします。構成がまとめられないいいわけなんですけども・・・。
一つ言えるのは、試行錯誤に子どもたちが適応するちからが付いてきているなという実感があること。スパイカーの入りのポジション、セッターの流動性、レセプションやディグのポジションどり。まだまだ臨機応変にとは言えない状況もありますが。
不思議なチームHIGASHI。支部1位2位からセットをとる力があるかと思えば、3位のチームに大差で負けちゃう。流れを引き戻す気力と闘い方をよく考え実行する冷静さ、この両方必要かな。いい時の勢い、攻め方のパターンはとてもよかった。本戦までにもう1段階、ステージUPできそうな期待感をもてた一日でした。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...