First Penguin
- higashijvc
- 2021年5月28日
- 読了時間: 1分
緊急事態宣言下、災害時、社会情勢や国勢、チーム状況、練習ができない環境の人たちは山ほどいます。万全を期してベストな選択肢ばかりではありませんし、個別の自主練や者少人数での練習環境の波はこの先も訪れるのでしょう。こんな時は、チーム全員が大人も子供も、またく同じ価値観や意識、挑み方でこの帆船を順調に航海させることは非常に困難です。考え方だと思います。大きな目的を見失わないように確認しつづけ、その手法は個人単位、少人数単位、学年単位、地域単位、あっていいと思います。それぞれを「いいね!」と認めつつも「負けてらんない!」と奮迅させ、飛び込もう!! 気が付けば、自分だけと思ったFirst Penguin、すぐ隣にチームメイトがいたとなれば、そのPenguinこそが、最高の仲間でありライバル。子供たち自身がそう思えてそう行動できることが最も子供が成長することだと思います。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comments