HIGASHI恒例の「作文」第一弾
- higashijvc
- 2024年7月10日
- 読了時間: 2分
大会、練習試合、普段の練習、さらにその中の今の子の練習のここ!
一つ一つ、一時一時、自分と向き合い対話を進めることは進化への一歩だといつも思います。
折角の大きな大会の機会後(この大会は毎回、「全員ができれば1セットをフルで闘い抜く」を念頭に置いている大会です。)、
その対話は夏のすごし方への大きな根拠にすべきです。
今回の「作文」の観点は次のとおり。
(1)全大会からここまでの間に、自分が目標にしてきたこととその成果。
(2)やろうとしたことが、何ができて何ができなかったか。なぜできて、なぜできなかったか。
(3)コートや会場に入った時の緊張や心の変化はどうだったか。よかったのか、よくなかったのか、それぞれその原因は何なのか。
現段階で驚いたのは、4年生の提出率が非常にたかいこと。また、応援に徹していた2年生も原稿用紙5枚の超大作。
内容は具体的で、「なるほど」。
「そうじゃないよね~」や、絵が描かれていたり、などはありますが、今回の主たるテーマの「自分をよく見る」ことが、全体的によく表現されています。
HIGASHIの作文はバレーのアプローチとしては独特ですが、生かされてこそ!ということはみんなわかっていますね!
6年生は、きっと、熟考されて、推敲された、すげーのが出てくるんじゃないかとワクワクします。
ハードル上げました!ケケケ。
↓画像は、2年生の作文の一部です。最終ページに見えますが、ここからまだ続くのです。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comments