こんな時こそ!
- higashijvc
- 2021年1月19日
- 読了時間: 1分
真価はおだやかな日常ではあまり表面化してきません。人命救助に直面、なんとか切り抜けなければ!の状況にでもなれば、だれが本当の勇者がわかります。
「謹賀新年」の記事からしばらく経ちました。チームのLINEには、時々(特に休日)「こんな練習やってみたよ!」の動画や画像が上げられています。いいですね。前回の緊急事態宣言下と違うのは、二つ感じます。一つは、自分たちからの発信が積み上げられていること。前回はコーチ陣が色々仕掛けました。間違いなく糧をつかんできた証です。もう一つは・・・残念ながら、その勢いが弱いことです。孤軍奮闘を最後の最後まであきらめずに挑む猛者、我武者羅な子、これは間違いなく大きく伸びます。それをライバルと意識できる子、これもまた大きく伸びます。無責任な言い方ですが、いつ、どんな場面で、どんな風に伸びるかはわかりません。でも、易きに流された子は、易きに流される練習を特訓していることになります。残念ながら扉を開けた直後にその差は歴然。
打開策は簡単でシンプルです。さあ!コーチ陣はこんな時こそ期待感が膨らむものです。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comentarios