短い言葉で!
- higashijvc
- 2024年2月6日
- 読了時間: 1分
思いを伝えるには、気持ちに寄り添い、空気を同調させて、相手に心遣いをし、優しく、丁寧に、言葉を選んで・・・それも必要な表現です。とは言え、試合となると、次への意識を瞬時に伝え、共有し、同じ方向を向く必要があります。数秒前よりもはるかに大きなエネルギーと意志をもって。
一番いいのはそれが、「あ」や「い」で伝われば最高、でもそれは難しいこと。でも、その時間をできるでけ短縮していくことがチーム力を上げる・・・とは、昨日応援に練習参加してくれた大学バレー部のキャプテンさんからの言葉です。
HIGASHIの子たちは、おおむね優しい子が多く?、学校でも人権教育が浸透し、心配りのできるコミュニケーションが身に付いてきています。
信頼関係の上に成り立たせていこうという共通の気持ちがあれば、きっと短い言葉への挑戦は可能だと思います。
さすがは大学チームのキャプテンさん。的確なアドバイスをいただきました。
「つ・か」! やってみよう! DAIGO式がいいのかな・・・
また来てくれるといいね。一番楽しみにしていた1年生・・・本日の雪で?捻挫で欠席・・・ZS(ざんねんすぎる)
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comments