絞り出す勇気
- higashijvc
- 2022年3月5日
- 読了時間: 1分
練模索習の時間は限られています。さらに、マンボウの延長措置。難しい状況は何度も潜り抜けてきました。「それに代わる何か」をその都度模索し創造してきたチームであるこてゃ胸を張れます。ただし、それを吉と出す功を奏させる、のはそれぞれのメンバーのふるまいによります。
目標があるようでないような6年生、同じく追従するかのような5年生。コーチ陣からは問いかけが出されます。答えを出そうと勇気を・・・
引き出しの中身が無いのか、それとも勇気がないのか、手があがらない時間が過ぎます。この状況のままでは・・・
ちょっと時間をあげました。次のゲーム練習のスタート・・・!できるじゃないか!答えを持っているじゃないか、表現できるじゃないか!でも、たった一人でもそれを表現する勇気がなかったことは、チーム全体としての弱みです。残された時間は多くはないんです。でも、考え方を変えるのは、意識を変化させるのは、引き出しの中身を持っている者であれば、一瞬、1秒あれば、十分なはず。
さあ、どう出る?
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comments