課題はシンプル 多摩っ子大会
- higashijvc
- 2019年7月14日
- 読了時間: 2分
都大会に出場するようになって、そこそこやれるんじゃないか?のおごりや油断は「絶対に負けられない、勝ちたい」をきっちり積み重ねて懸命に努力し続けたチームの前では、気付いた時に小さな違和感から次第に大きな恐怖感のようなものに移行する。そんな大会だったように感じます。
全ての技術的な面は少しづつ成長を遂げています。「この意識を大事にしよう」「この判断を優先しよう」「この場面での切り替えはこうしよう」「想定していた状況への対応を全力でしよう」仲間への信頼、自分への激励、形に思う存分できたかかな?・・・「?」が大きく、気持ちが落ち込むほどに深くあったんじゃないかなと思います。でも、この大会はそこに徹底して気付くための大会とコーチ陣は覚悟ていました。
一晩考えてからのミーティングは、この中の特に「この場面での意識」と「コミュニケーション・信頼関係」に焦点をあてました。その意識を「自然」にするための方策、アイコンタクトで相手の意思がわかり、チームの心が一つになる道のり、やるべきことはいたってシンプルです。どれだけ本気でその気持ちをもち続けて表現できるか、そうしようとしている仲間をちゃんと見て応援し、自分も!と思って表現できるか、そこが最大の壁。
3位リーグ優勝 これが今の実力です。気持ちのこもったハイタッチがたくさん出る練習にしよう!そうしたくなる練習にしよう!
ちなみに、いいところ(特にチャレンジした内容は)もたくさんあったので、まあそうおちこまないでね。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...