top of page
検索

八ヶ岳合宿⑥ サポート編

  • higashijvc
  • 2019年8月8日
  • 読了時間: 2分

 昨年度、体育室に寝具シーツ一式をサンタのように運ぶ保護者の姿は今でも印象的。積み重ね、ブラッシュアップして今年は臨む。今年度はこの姿はもちろん子どもの役。合宿の成果に味をしめたのは子どもだけではありません。さじ加減は料理の味を大きく左右します。素材の良さをさりげなく引き出すのが脇役。

 子どものしおりとは別に保護者向けのしおり、細部にわたって配慮が感じられました。大人のスケジュールの中に赤文字で係の子ども名。「合宿で大切にすることでチームや試合に生きてくるはず」の意図がちゃんと強調されていて、大人が一丸となってそのさじ加減を意識していました。子どもが自分たちで気付いていい方向に、成すべき方向に向かっていかせるには、どうかかわったらいいのか、サポート側もきっと一言一句、一挙一動考えながらの3日間だったと思います。

 人をその気にさせるのはとても難しいこと。一方で、その大変さをカーブで伝えるコーチ陣。他のチームの指導者の皆さん。連携プレー。直接親から言われるのとはやはり違うものです。

 こんな連係プレーも!帰路のバスは、想定外の大渋滞。通常2時間半もあれば着くところ6時間。事故と行楽の影響でPAに至るのは1時間以上先。緊急対応措置、サバイバルトイレの作成が保護者の手で瞬時に行われ、数名の子どもが救われました。

 準備、大変だけどまた行きたくなる、大変だけど楽しい、大変だけど達成感がある、そう思えるのがサポーターの醍醐味。サポートしてくださった皆さん、お疲れ様でした。感謝!その分、喉元過ぎれば・・・にならないようにするのは私たちコーチ陣の係分担ですね。合宿はまだ終わっていない!

 そうだ、PV制作をサポーターのOGパパに発注せねば・・・。まも兄おねがいね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
なんか変。

もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...

 
 
 
重ねるごとに、握手の力が増す遠征

スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...

 
 
 
6送会 まな板と丸太と花道と

3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...

 
 
 
Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page