合わせよう!
- higashijvc
- 2019年10月24日
- 読了時間: 1分
ここ数週間のテーマは「次に具体的にどうするかを自信をもって伝え合おう!」「決めたら全力で挑み続けよう!」の2点。これが実はこんなにも難しくて苦しいものかと感じた時間でした。「各自が」に没頭しすぎても「みんなで」ばかりでもなんだか空気が・・・。6気筒のシリンダーに燃料を送り込むけど点火プラグが発火したりしなかったり、そのうちセルを回すバッテリーが切れてしまうみたいな。
やろうと決めたことを前面に、それは点火のスイッチ。ボールin直後の動きはシリンダー内の爆発、フォローやトスワークや攻撃はハンドル操作とアクセル。全開で最大の爆音と警笛でいいんです。
コミュニケーションと笑顔、残り少ない時間の中とは言え、みんなにはできる力はすでに備わっています。そうするための練習もしてきました。1本目なんてそうそう簡単にあがらないことは想定内。砕かれた心のメンバー救出作戦を考えておこう。惜しまず、勇気をもって、技術と気持ちを合わせて1球入魂の練習を最後の1秒までやってみよう。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...