感謝
- higashijvc
- 2020年8月11日
- 読了時間: 2分
昨日、長野県の監督さんとのline。再び活動休止、年度内の再開については未定、保護者の方々もみんな泣いていました。と。誰の責任でもない、でがやも、策はとらねばならない現実に、張り裂ける気持ちの整理はとてもつくはずがないと感じます。HIGASHIとともにスタートしたチームlineでの動画や写真などのチームのための取り組みは、今後も続けていくとのこと。力になれる方法があるだろうか・・・
一つは、自分たちの今できる全力を1球に、0.1秒にこめること。その姿勢を示すこと。
連休最終日、猛暑の体育館ですが、「つなぐ」に込める意識を中心に練習は気持ちのこもった内容に・・・なった人はなったし、ならなかった人はならなかったかも。
昼休み直後、6年生からの発信で次の試合(なんとか実施できれば)の決起集会が行われました。5年6年それぞれが目標と手立てをまとめた決意の表れ「模造紙」を手に。6年生が決意表明をし、円陣、声を体育館いっぱいに広げました。
そして!15センチ角の氷塊から滴り落ちる冷水の雫!ここから削りだされる粗削りのかき氷。夏の恒例行事大かき氷大会。そこらのヤンキーより、ずっと迫力と存在感のあるこのかき氷車輪回し軍団。エンジン全開(手動ね)、削れ削れ~!にしてもだ、20キロも氷買ったの誰ですか?ま、食っちゃうんですけど。
いろいろに感謝の一日でした。
※※※㏋の設定に不具合が生じているようで、現在画像編集ができないため、画像UP遅れます。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...