2021冬合宿 「鼓動」~本編① 幕開け~
- higashijvc
- 2022年1月2日
- 読了時間: 2分
「何かを得てこよう!」などと思うのであれば、大間違いであること。考え方が浅く弱いことをコーチ陣から告げられていました。勘違いしてはいけません。これから私たちが対戦を積む相手は、そんな子供じみた意思にはなじまないチームなのです。「自分たちのバレーを高め、熱く、冷静に、自信とチームの課題を背負いながらも、ぞれらを全力でぶつけ続けなければ響いてくれないチーム」だからです。厳しい状況と雪道、リスクを承知で参加の決断をしてくださったチームに、今回もまた言わざるを得ませんでした。「全力で迎え打ちます。」
もちろん、どのチームも十分な練習を重ねてこられたわけではありません。でも、0-0のラリー開始直後、その不安は外の雪原に叩き出されました。そこにあるのは、「是が非でも」の強固な意志そのもの。点数? だれか見ていたのだろうか。勝敗? 悔しい以外に少しずつ積みあがる感情。ごく稀に「この感情」は経験します。予感はありました。10人に満たないチームのあいさつの響きが、HIGASHI29人を圧倒した朝の出会いの瞬間から。
自分とチームの課題に真っ向から挑み、つぶれ、日常での練習をはるかに上回る緊張感と評価の厳しさに自身達をもっともっと見続け、挑みなおす作業の繰り返し。それは全3チーム同じです。そして、今までの合宿とは大きく異なるのは、指導陣、保護者陣のここでの一球一瞬を心待ちにしていた溢れだすものが、館内を温めていたこと。
さあ、開幕だ!
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Komentáře