top of page
検索

まんぼう

  • higashijvc
  • 2022年2月4日
  • 読了時間: 2分

 千葉の友人が、こちらではお目にかかれない旨魚「マンボウ」がまあまあポピュラーと話します。茶化すつもりはないのですが、蔓延防止(まんぼう)は奏功しているのか否か。東京都ではレベルが最も危険度の高いところに上げられました。しばらく高止まりで推移するとのことです。試合や練習実施は暗闇の中。単純計算では、すでに20人に一人が陽性となっており、感染症の統計学的には陽性判明者の4倍のり患者が常時存在するそうです。東京都では最終的に陽性判明の経験者は10人に一人、判明しなかったけど実は陽性だった人を計上すると、3~4人に一人はかかっていた?と振り返る日が来るのではないかと思うと、どう考えていったらよいのかわかりません。

 練習は、土俵は狭くなるし、その時間も短くなり、状況は厳しさを増しています。ここで、うなだれるか、この現実を生かそうと必死に考え合えるかが、チームの神髄が保てるか否かの分かれ道だと思います。

 HIGASHIのこれまでの自主練期間の経験から、自分でテーマをもって自宅練習している子、フォームや取り組んでいることや近況を連絡してくれる子など、「自分から」を発動する子もいます。こんな時だからこそ!を効果的に生かす工夫、必ず成果は出るんだと思います。それには、常に、何か発信してやろう!と思い続けるアグレッシブさが、必要!!

 HIGASHIでは、9月以降に入部した子が多いので、簡単な課題シートのタイプを張り付けてみました。ちなみに課題シートは6パターンと夏休みVerがあります。

今回は、Ver3。 ちなみに、この類の情報、ちょいバレのどこか(自分でもすぐにわからない)にあります。






 
 
 

最新記事

すべて表示
なんか変。

もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...

 
 
 
重ねるごとに、握手の力が増す遠征

スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...

 
 
 
6送会 まな板と丸太と花道と

3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...

 
 
 

Comments


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page