「今日のキャプテンは5年生がやりますか?」
- higashijvc
- 2024年11月1日
- 読了時間: 1分
かなりおとなしめの、二人しかいない5年生は、都大会終了後の練習でこう申し出てきました。
あえて、主体的に申し出てくるまでは放置しておきましょうと指導者間で話していた矢先。
都大会敗退直後、その場で渡された作文課題。次に向かうためのロードマップを築くための手がかりのため。
この手続きにどれだけ呼応できるかを試されていることになります。
でも、最近は、この手の流れの意図を読むのはこのチームの子たちの「普通」になってきています。
これまでのキャプテンが背負っていた圧倒的な荷物(?)を目の当たりにして、自分たちの立ち位置をどのように表現していくかは心配でもあり心配していないでもあり。綱渡りを下から眺めているような感じです。
一つの学年にメンバーが二名というのは初めての状況です。それゆえにどうなることやら興味津々のスタートです。
・・・で、しょっぱなから「意味の有る練習と無い練習」の説明を受けてしまう・・・。どうなることやら感の風船は膨らむ。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comentarios