もっともっとギラギラ感
- higashijvc
- 2021年4月18日
- 読了時間: 1分
ゲーム形式の練習は全てが生きているボール。練習試合はもっと生きています。試合はさらに。そこでは、目の前の葉っぱをおいしそうにむしゃむしゃと食べ進む幼虫からは早く脱却しなくてはなりません。運んできてくれる餌を口を開けて待っているひな鳥は、早く、外敵から卵を守る親鳥になってもらわなくてはなりません。生きたボールが飛び交うはコートは、それを可能にしてくれるチャンスです。
先日の練習試合では、「こうして行こう!」「これを身に着けよう!」「みんなで「もの」にしよう!」が合格点にはいたりませんでした。ピエロ力を発揮するメンバーがいませんでした。もともとその力はほとんどの人が非力ですが、やろうとしてできない表現ではありません。新ポジションの戸惑い、技術の未熟さ、それと比例して発信力や表現力が非力である必要はありません。むしろその逆が今要求されています。即時評価して発信し続けて、そのうち共通の基準になっていけばいいんです。
点数ではなく、何をしようとして、どこまでできてどこからができなくて、ではどうしたらいいかを次の練習までに考えて6年生中心に発信することが大切ですね。次回は自主練集ですから、練習の目的を絞って、確認して、肉食系の練習をしてみましょう!
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Commentaires