top of page
検索

作文と未来日記

  • higashijvc
  • 2024年11月15日
  • 読了時間: 2分

東京新聞杯都大会トーナメント終了直後、手渡した作文と未来日記のお知らせ。

何年か前、はじめた当初は「え~!?」という戸惑いと明らかに拒絶反応の空気が充満しました。

最近は、もう当たり前なので、そんなそぶりは見せません。もちろん苦手意識のある子はいますが、いい意味での集団心理、というより見本になる先輩たちの背中がちゃんと伝えてくれているように感じます。

今回は文字数制限なし。振り返り(チャレンジの道程、評価)と未来日記風に今後を語るハイブリッド。

対象者は3年生以上。最近は「任意」=「試されている」と思うらしく、全員がトライしてきます。無言の圧なのでしょうか・・・。

作文を読むと、卒業した先輩をプレーやキャプテンシーやチームコントロール面で越えたいという意志、努力の経緯、新チームへの意気込みや宣言などが力強く書かれているものが多くありました。

HIGASHIの子たちは、よくメモを取ります(整理して生かしているかは知らないけど)。書くことを苦にしない、定着させる術を自然体にする作業は地道に努力を重ねる力につながるかなと思います。

作文はその集大成みたいなもの。

今回、8000文字以上書いてきたメンバー、課題対象ではないのに書いてきた2年生、作文以外に自分の課題やチャレンジの方向性をわかりやすく図にしてきた4年生。

全員が起爆剤になろう!!

あ、面白いのがありました。合宿の係活動に「ショートコント」があるのですが、その時のみんなの前での表現力の発揮が、都大会での声につながったとの記載。コント11号(現5年)の後輩誕生。

 
 
 

最新記事

すべて表示
なんか変。

もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...

 
 
 
重ねるごとに、握手の力が増す遠征

スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...

 
 
 
6送会 まな板と丸太と花道と

3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...

 
 
 

Comments


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page