多摩っ子冬季大会 1日目
- higashijvc
- 2021年12月11日
- 読了時間: 2分
初日は1セット対戦の総当たり7試合です。短期決戦は苦手というのはどのチームも同じのようです。なかなか立ち上がりを得意と豪語するチームはほとんどいません。それだけ気持ちが大きく影響するのでしょう。HIGASHIの大きな課題の一つはそこにあります。しょっぱなにどのチームと対戦するかの愛称にもよります。この日は、初戦のサーブミスが目立ちました・・・
手を抜いていい試合なんて一つもありません。そんなことをしようものなら、さぼる練習を積み重ねるのと同じですから。振り返ってどうだったでしょうか。メインマッチに備える駆け引き、準備の柔軟性と手抜きを混同しないように注意しました。
都大会では毎年優勝を狙うようなチームに安定したサーブで崩し続けて21対8は立派な成果です。立役者は気持ちで挽いてしまうことが自信の課題と設定したキャプテン。自信をつけられたかな? その後のメインマッチに設定した関東ベスト8のチームとの対戦は、心技体多くの部分で対比をすると、相手が一枚上と言わざるを得ませんでした。修正ポイントは明確です。積み重ねるのみ。動画や写真ではそのポイントが如実です。今日のミーティングでは、そのあたりの振り返りと具体策が6年生からどこまでだされるか興味があります。
とはいうものの、成果はもちろん出せていました。スパイクで返す率は高かったですし、トスの精度も上がっています。ブロックを含めて高さやプレッシャー、相手チームの状況への対応、ブロックフォロー。二日目までには時間がありませんが、同じチームとの対戦、どこまで上げられるか!
ちなみに、この日は、6年生が、全対戦の布陣、サーブ順、メンバーチェンジなど練っての参加でした。たぶん、こんなチャレンジをしているチームは他にはないように思います。なんなら来週は指導者0で。ぼく、そろそろスキーに行きたいです。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comments