冬季多摩っ子大会1日目
- higashijvc
- 2018年12月1日
- 読了時間: 2分
参加資格がオープンな感じのこの大会。新チームで挑むチーム、6年生を含めた全力の布陣、学校行事で戦力が万全でないチーム。HIGASHIは6年中心チームと新チームが交互に登場。
6年チームからのスタートは秋の都大会の課題がそのまま現れたスタート。さらにミーティングで確認した「想定する相手」を意識できていなかった。勝てる試合をするのと、やるべきこと、やりたいことを全力でやり切るのとはステージが全く違う。コートに立つ前(ずっと前から)にやっておくべきことがあったんじゃないかな?高学年、まだまだ甘いよ。
「ピンチはチャンス!」通称ピンチャン、こんな時こそ「攻める!」はHIGASHIの共通の決め事。これがなかなか・・・。リスクも大きいけどそれを体験できる機会なんてめったにないこと。思いっきりよく力づくで攻める。そこが突破口になることの楽しさの方が何倍も上。そう考えるとちょっとピンチがうれしく思えてくる(ようになってくれればも含めて)。自然に表情に出るようになる。
都大会でサーブミスしたら負けの場面でサーブ決定率5割の子が泣きながら打ち続け逆転した。この日はその子のサーブはチームの流れを変えた。4年生の小さな巨人は豪快にサービスエースをとった。急遽トスの質を変更し対応したコンビネーションと打点の高いスパイク、いいところはたくさん。課題はもっとたくさんだけどね。やることがはっきりしてていいんじゃないかな。



最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...