教育大会支部予選1日目グループ2位通過
- higashijvc
- 2019年2月3日
- 読了時間: 2分
牙城崩せず!
大きな大会や真剣に挑む練習試合になればなるほど、課題は明確に見えるもの。それを以前「収穫祭」と呼んたこともある。そう呼ぶ心のどこかかに、「収穫だったんだからよかったことにしよう・・・」という逃げ道をつくていなかたかな?それを次に生かしてこその収穫。そんなに世の中は甘くはない。ちょっと意識をかえただけで、ちょっと技術を上げただけで、何とかなるような妄想は、小さな針一つで簡単に破裂する。
でも、よく考えてみたら、そんなことにはとっくに気づいてもがいてきたよね!明確になったことはどうすればいいかをもっともっと強く感じたよね。積み重ね方と本番での出し方、悔しさの大きさは他のどのチームにも負けていないHIGASHIなら歩み方はわかるよね。いわずもがな、やるのは自分たち!
1試合目・・・チームの良さが出せました。最後は3年生の未来のスター(と本人は夢を描いている)が、2試合連続のピンチーサーバーでのセットポイントをエースで決める。
2試合目・・・攻撃力、サーブ、レセプション、ディグ、平均値やもともともっている力は決して負けているようには見えません。でも、ボールが人と人との間に落ちる率、つなぎをためらって返球できない率はHIGASHIが圧倒的に多く感じました。サーブミスが本番で多すぎました。ラリーを制する自力はあるので、自信をもって2日目挑みましょう!
HIGASHI 2-0 はちの子、HIGASHI 0-2 藤橋JVC 藤橋さんは本当にボールが落ちない・・・
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...