全日本選手権大会支部順位決定戦
- higashijvc
- 2019年6月2日
- 読了時間: 2分
この試合を迎えるにあたり、宿題に出した「こんな空気感の試合をしたい」「つなぐ強い意志とその表現力」についてきっと全員が考えた。そう判断できるほどに、声を出し続け、フォローし続け、1点をとりに行くファイティングスピリッツが会場を巻き込んだから。誰かを感動させようとか、そうすることが求められているからとか、ベンチからの指示がそれを強く求めたからなんていう根拠では全くないところがHIGASHIらしくていいと思います。自分たちがこうありたいと考えてきたことが100点ではなくても出せたこと、それがこの伸びしろを実現させたんだと思う。
結果は4位だったけど、差は確実に縮められています。どのチームも確実に実力を上げている中、決して躍進力は負けていない。コートサイドもコート内に1点を取らせる力をほんの少し、つけてきたことは、この大会での成長の一つ。
では、紙一重がやぶれなかった根拠は何だろう?すっごくいいところもあったし、粘りも以前より確実にある。ほんのちょっと。さ、これは自分たちで考える宿題の第二弾。考えることの楽しさ、苦しさもここがチャンス。このチャンスを大いに生かそう!今日、悔しくて泣きながらトスを上げたセッター、2枚ブロックに阻まれ、悔し泣きしたスパイカー、自分のサーブで最後の吹笛を聞いたサーバー、こえられなかった一重を穿つ準備を全力で実行しよう!
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...