都大会を逃すも・・・
- higashijvc
- 2017年6月11日
- 読了時間: 2分
今のチームの実力から客観的に考えると、都大会出場は、今日出場を決めたチームに参加していただくのが正解だと思います。悔しい気持ちはありますが、ここからどう対策を練習の中で高めていくかの方が何倍も大事だと痛感させられる試合でした。
いいね!⤴もたくさんありました。試合が終わると、敗戦後はどうしても残念な課題が浮き彫りになり、大人もその話題を持ち出しがちになるものです。私たちコーチも例にもれず。でも、小学生バレー、みんなが嫌にならず、前向きに、チーム一丸になって一歩ずつ、そうする工夫をチーム全体で考えていければ必ず成果は徐々に出てくると信じています。チームのみんなもお父さんお母さんたちも、3月の試合見ましたよね。全員バレー、自分たちで考えるバレー(もしかしたらあの時何が起こったかを実は知らない方々も・・・)こそHIGASHIの神髄。越えられますよ!
今日は参加したチームメイト全員に宿題をだしました。「いいね! ⤴」と「しょぼ~ん⤵ → 何を・どうする?」を全員書いてくるってやつです。一言で「声を出す」と言っても具体策は?勝ち負け関係なく今日の自分の考えてきたことができた?の問いにひとりの手も挙がらないようでは、淡々と練習しても成果は出ませんぞ!
帰りの車内でのはしゃぎよう・・・コートん中でやれっつう・・・


スパイク時のフォローは少しずつ意識ができてきた。

落ちるまでは追う!全力で!

脚、ぎ・逆ですかね。

練習していない2枚ブロック・・・偶然。ゆくゆくはね。

最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comments