自然な一言
- higashijvc
- 2017年6月21日
- 読了時間: 1分
先日、中学の試合の帰りに先輩たちが短時間ですが、後輩の練習に付き合ってくれました。まだあまりボールを使う練習機会が少ないとあって、ボールコントロールは・・・?パワーUPはしてましたね。
さて、人をその気にさせるのは難しい。練習や試合をみていると、アーした方がいいかなコーした方がいいかな、どうしてもっと声出さないかなあなど、あってほしい姿と比較してマイナス面を底上げしたくなる傾向は私も反省点です。それも必要でよいことと思います。この日、練習終了後、先輩から一言くださいって言ったとき・・・先輩「ちょっとの間あってなかったけど、○○ちゃん、サーブがたくさん入るようになっててすごいね!」言われた子はバレーを始めて日が浅い、技術には自信がない子でしたが、その子の表情がすごく明るくなりました。人のいいところ、成長点を見出すことに自然と先に目が行く感覚はとてもすばらしい。いい大人、ベテランの社会人、謙虚に学ぶべき瞬間でした。
で?期末試験はどうだったのかな・・・まさかの、夏は寺子屋で補習ですかね・・・
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comments