top of page
検索

2017今年もお世話になりました

  • higashijvc
  • 2017年12月31日
  • 読了時間: 2分

 小学生が純粋に「バレーを楽しむ」、この6文字を本当の意味で実現させてあげられることの大切さと大変さを知り、これから未来(子ども本人とこれからの世界全部含めて)を担う人たちにかかわることの責任の大きさとその機会があることへの感謝をもって年越しの一杯を頂こうと思います。(ここで体を動かす習慣のおかげか、肝機能検査では同年齢100人中2位と椎間板ヘルニア以外は健康でいられました。)

 HIGASHIの一年(1月~12月)を思い返すと現中1が達成感のある考える自分たちのバレーで終えられた春、「やればできる」「目標はかなえる術をもって地道に努力することで道は開ける」「仲間で築く特別なもの」をみせられました。後輩が引き継いでなかなか成果がでなかった夏、一期一会、図らずしも出会った仲間たちとの切磋琢磨の夏と秋、徐々に形になって自分たちでも何かこれまでとは違う感触を得てきた冬でした。小さなできごとから大きな出来事やイベントなど、一つ一つ、一日一日がどれも無駄ではありません。ですが、即効性が期待できるものは多くはないと思います。自由に葉を茂らせる大きな樹、たくましい幹、それにはしっかりした根、地面の下で見えない部分はとても大切。小学生の頃は大人になって何十年もすれば忘れて思い出すことも断片的です。そんな忘れてしまう時期こそ大切、ここが根だと思っています。

 心を大切に、バレーを通して人が育つ、本当の強さをもつチームになりたいなと新年を前に、今年かかわってくださった方々、練習試合や試合でお世話になったチームの皆さんに感謝の意とともに、新年への士気を込めて今年最後のブログとさせていただきました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
なんか変。

もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...

 
 
 
重ねるごとに、握手の力が増す遠征

スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...

 
 
 
6送会 まな板と丸太と花道と

3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...

 
 
 

Comments


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page