ミカサ教育大会1日目
- higashijvc
- 2018年2月4日
- 読了時間: 2分
この日の試合は「全員応援」体制で臨みました。
少し前の他のチームの状況とはどこも相当変化していました。HIGASHIももちろん、上達していますが、どのチームも懸命に勝とうとしている意欲が伝わってくる1日目でした。
正直、1日目の試合運びは決して良いとは言えません。それを「今の実力」と認めることの悔しさもあると思いますが、どちらかと言えば、味わってほしいのは、「やり切れたけど負けた」悔しさです。「そこに上げていくためのSTEP」と言えば耳にはやさしい。でも、その中身は、徹底的に振り返って即、次の練習に生かさない限り、耳にやさしい言葉に甘えてしまう。(注意やアドバイスされたことを叱られたと受け取らせてしまう指導の未熟さも振り返りの要素と自責・・・笑顔が少なかったですし、こどもたちから湧き上がる笑顔が。)
修正はたったの平日二日の練習のみ。集中して笑顔で行きましょう!鉄は熱いうちに!火曜日の自主練習は自分たちでよくよく考えて進めましょう!
この日、HIGASHIの新たな応援スタイルが確立されました。強豪、ビッグチームに引けを取らない応援団?のようなまとまった応援。選手の力になったはず。気づかないくらい真っ白の子もいましたが。「また来週、こんなに声かれるのう?」とこちらはやり切った感満載。
どのチームにもチャンスはあると感じた一日目、その意欲が強いチームはが少しずつ抜きんでる。一気にでなく、少しずつ。長いけど成果は必ずでます。自分に負けないでいきましょう!!



最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comments