4/13 多摩っ子春季大会
- higashijvc
- 2019年4月13日
- 読了時間: 1分
終了後、メンバーの表情が曇りました。保護者の方々への挨拶の時の空気は・・・結び目のゆるい風呂敷の中身に「申し訳ない」が包まれたかのような雰囲気。ほどけて飛び散らなきゃいいのに・・・。この時期、「上手くいかない」と「やろうとした」の間で「思いっきりよくトライしたら失敗の可能性の方が大きい」が立ちはだかります。特に最終セットはそこに挑もうと決めたので、点差は問題ではありません。自分の力を知る、そんな状況でも挑み続けられる、結果に関わらず次のプレーで全力で点をみんなでとりに行こ言うと仕向けられること、それがこのセットでの課題です。
個人の技術を上げること、フォローの意識を全員で限界値で維持してラリーを終えること、強い気持ちで攻めること、それぞれの項目で丁寧なイメージと「こうする」を言葉にして練習の1球にこだわりましょう。6年生は特に、自分への評価が甘めではないかな?
勝ち負け関係なく、終了後は「やり切った!」を高いレベルで挨拶の「ありがとうございました」に込めたいですね。
そういえば、今日は4年生全員コートを踏んだね。4年生はもっと「怖いもの知らず」がいいと思いますよ。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...