体験会とミーティング翌日と
- higashijvc
- 2019年12月15日
- 読了時間: 2分
12月15日は見るべきところがたくさん「お疲れ様でした」の一日でした。
低学年のバレーボール体験会には前日参加の子を含めて4名の体験のお友達。11月から7名入部してくれたので、コーチ+保護者でタッグ組まないと突破できないのでチームが一丸にならざるを得ない好機とも言えます。高橋工務店は年末とオリンピックで大忙しですし。
参加の保護者の方から、6年生の面倒見がやさしいしとてもいいですねとのありがたいお言葉。そういう子たちだったっけ?楽しんでいただけたかな?
折しもこの日は大掛かりなミーティングの翌日。前日の宿題は「明日からの練習で表現!」でした。キーワードはたくさんあって、整理もし切れていない子も多いと思います。あえてこちらからはまとめをまだ出していません。そのまま時が経てば流れて行ってしまうのか、全部ではなくても、ちゃんと思い出せる工夫、心に常にとどめておく工夫をしておくのか、確実に自分に振り返ってきます。丁寧さとは、お膳立てをしてあげることではなく、道筋を深く長く考えてタイムリーに、さじ加減を考えて提供してあげることだと思います。
この日、ミーティングの終盤にちょっと口走ったことを形にしてきた子たちがいました。日曜日の練習の弁当、自分と妹、弟分をつくって持参。味はどうでもいいのです。おばあちゃんが作ってくれた部分が多くてもいいのです。そういえば、このブログの第一号は、自分で弁当のおにぎりを作ってきた子の写真から始まっています。2015年5月。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...