top of page
検索

2022八ヶ岳合宿③生活編

  • higashijvc
  • 2022年8月8日
  • 読了時間: 2分

 HIGASHIは、試合でのサーブ順、ともすればポジションやメンバーチェンジさえも、自分たちで決定します。大事な大会でそんな危ない橋・・・。よく言われます。でも、大事な大会だからこそです。これには、根拠があります。簡単に決められるほど大人ではありませんし、思考の深さも元々は深いものではありません。その決定に至る根拠は、とてつもなく長い時間とそこでの策と駆け引きや振り返りやチャレンジの繰り返しが答えを出してくれるところにあります。自分たちで、考え方を考える。思考の経路や方法を失敗しながら性分のように身に付ける。

 合宿は、否が応でも「自分たちで」を体験する機会になります。全員が係をもち、準備から実施まで責任をもつことを約束しています。準備の連続。事前の保護者ミーティングで「大人は手助けしない(よほどのことが無い限りは)」を共通認識し、さりげなく子どもたちが「自分で頑張れた」と思えるようなサポートが徹底されていたように思います。ここまでのHIGASHIの練習や日頃の考え方の素地が、それを無理なく、あたりまえに、成果を想定して準備や合宿での過ごし方に生かせていることは、チーム力だなと思います。

 生活のグループは4つ。6年をリーダーに、全学年が縦に入ります。たった3日。でも、普段経験できない、コミュニカ―ションが生まれていました。バス係は今年のバス乗車にかかった時間はほんの1.2分。座席表を事前に配布してありました。食事係は注目を集めるためのショートコントを自作。毎回。開会式係はダンスパフォーマンスからのつかみ。賞状係は個性的な自作の賞状(多少上から目線の)、プチ大会でとても楽しんでいただけました。宿の方、バスの運転手さん、合宿係の保護者向けにも気持ちのこもった賞状。

 「自分たちで」が創造力と責任感と運営力を養うんだなと見ていてとてもよくわかる3日間でした。やはり、合宿はいい。

 今回、子どもたちの係に関する質問が、「どうすればいいですか?」ではなく「こうしたいんですけどいいですか?」が複数聞かれたことは変容の一つかなとうれしく思います。これもまた長い積み重ねの上での今なのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
なんか変。

もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...

 
 
 
重ねるごとに、握手の力が増す遠征

スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...

 
 
 
6送会 まな板と丸太と花道と

3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...

 
 
 

Comments


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page