top of page
検索

2024合宿in八ヶ岳①・・・ロードマップ編

  • higashijvc
  • 2024年8月28日
  • 読了時間: 2分

 目的を決める、そこまでの道のりや道すじを練る、それぞれの目標を定める。一人ならば融通も効く。ところがチームでとなるとそう簡単にはいきません。自我も性格も意欲も違います。だからそれぞれの物差しでもしかたないか・・・いえいえそれは八ヶ岳に集う資格のないことをキャプテンシーの有るメンバーなら自覚していました。

 初めてです。秋の公式戦までのロードマップを6年生が作成したのは。その最も大きな色付きの枠で囲まれた表記がこの八ヶ岳での響き合いの場です。ロードマップですからそこまでの挑み方、ミーティング、中心的な課題(技術、メンタル、空気感、練習試合、合宿当日)を5.6年生が共有する努力をしました。さらに合宿終了後の振り返りから公式戦への道すじをたどろうと視覚化する作業、これはみんなが同じ景色を思い描き、今どこをどちらに走っていて、障害物を認識してみんなで力を合わせてそれを退かすための役に立ちます。

 最も大きな課題はチームワークと各自の夏の過ぎし方でした。障害物は「コミュニケーションの取り方」「考えを表現しきれない勇気のなさ、遠慮、妥協」「自分勝手な物差しによる努力の大きさの違い」。コーチからは課題が出されました。課題シートです。そもそもチームワークとは? セルフチェックとチームの現状の評価と解決策の提案などがその中身でした。当日の夜のミーティングの報告では、その成果が感じられる文章が記載されていました。小さな一歩、でも、もしかしたら大きく人生を変える一歩かもしれません。

 一方、夏のすごし方については、個人差があり、成果の体現という点については、集大成というには後ろめたい自覚の有るメンバーもいたのではないかな?バレーボール以外にも通ずる大切な姿勢なのではと考えます。

・・・画像については、Instagramにお任せしようと・・・

 
 
 

最新記事

すべて表示
なんか変。

もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...

 
 
 
重ねるごとに、握手の力が増す遠征

スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...

 
 
 
6送会 まな板と丸太と花道と

3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...

 
 
 

Komentarze


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page