top of page
検索

5.6年生の矛盾

  • higashijvc
  • 2021年10月28日
  • 読了時間: 2分

 大会が近くにないことが、モチベーションやその表現の低下をまねいている? と言い訳をするのはふがいないんじゃないかな。コーチ陣やサポートの大人が精力的に促せば、一定の水準に上がります。練習はそのエネルギーは、もちろん必要です。でも、逆なんじゃないかな? みんなが理想とするバレーの在り方。

 6年生に聞くと、こういいます。「自分たちで・・・」。でも、今のように毎回、その低い水準(お互いを評価すること、一球を大事にすること、一球目の練習が大会の最初のレセプションと思って挑むこと、基本の動きや意識等々について)ということは、それが「自分たちにとって正しい」という表現ととらえられて当然ということ。

 でも、6年生は言います。「もっとみんなそれぞれが自分たちで・・・」。矛盾していないかな? 6年生は、それを繰り返している、限り他人の力を借りなければ心を揺さぶる、完全燃焼する試合ができないと強く感じます。

 昨日、6年生からミーティングの実施予定の報告を受けました。ミーティングは、ミーティングそのものよりも、その後の変容にこそ意味があるものです。それ故、前回のミーティングの結果をコーチ陣はあえて聞きませんでした。せっかく、今年度最大の悔しい想いをしたことが、その後の過ごし方に表現されてきたとは思えません。

 6年生は人数が多いです。こころのどこかに「誰かが」「みんなで」という思いが、「自分が」から逃げてしまっているように思えてなりません。さあ、どうする? 「楽しいバレー」は、そうそう簡単に手に入らないものです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
なんか変。

もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...

 
 
 
重ねるごとに、握手の力が増す遠征

スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...

 
 
 
6送会 まな板と丸太と花道と

3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...

 
 
 

Commentaires


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page