6年生 ミーティングのその後
- higashijvc
- 2021年11月14日
- 読了時間: 1分
付箋(ふせん)はなかなか便利です。仕事の企画や研修で方向性を探る行程で頻繁に使われます。電子、アプリ、オンライン、形式は色々ですし、個人→小集団→大集団、あるいは、メリットとデメリットの整理にはとても有効です。
先日6年生に任せたミーティングでは子の付箋をうまく活用した例をblogで紹介しました。大事なのは、その後、とも追記しました。昨日の練習で生かし方をちょっとのぞき見しました。
それぞれの付箋の裏側に、各自がみんなに宛てた評価、チーム全体への投げかけなどがたくさん書かれていました。視覚的な効果もあるこの大きな模造紙書き込み形式の交換ノート的な代物。大人もチラチラ見入る興味深いものになっています。内容についての突っ込みどころはコーチ陣や大人からすればあるのですが、それはひとまず置いておきます。
せっかく壁の装飾ではなく生き物としてそこにへばりつき始めたので、一つだけ伝えました。優しい心で気を使った評価が多いこと。言いにくいことも書き込み、必要なことは言葉でも伝えよう。そういう指摘を心待ちにしている信頼感のあるチームということを自覚してこそ本当の仲間です。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
コメント