top of page
検索

交流大会

  • higashijvc
  • 2024年2月23日
  • 読了時間: 2分

本人たちはすこぶる元気なのですが、学級閉鎖の中、参加するわけにはいきません。

他のチームも盤石でなかったところもあるかと思います。

災い転じて吉と成させる!は、HIGASHIの十八番。

不参加メンバーを「行けなくて悔しい~!」と心底思わせてやろう・・・と、前日のミーティングで。

こんな時は、新しいチャレンジのし甲斐があります。

今回のコンセプトはこんな感じでした。

・既存のフォーメーションでの試合経験の少ないメンバーの参画

・新規フォーメーションの試み(ブロックと守備)

・両者の切り替えの対応

・スターティングメンバーが1試合をやり切る(泣いても全員で踏ん張る)

・試合中の主体的な修正と対応

・ハートのコントロールと攻める姿勢(ミス上等、でも一か八かは✕)

・想定される場面に対する事前の準備と発揮

さて、結果は・・・

既存フォーメーションでは、セッターの正確さと守備のポジション取りは想定通り。

新規フォーメーションは、やや混乱や判断ミスはあるものの、今までとは違うチームカラーが予想以上に発揮できたと思います。

いや、子どもたちは想定通り?であればなかなかやるね。

とそんなに甘くはないですよ。

でも、手ごたえはありました。というのも、修正ポイントが明確に見えたということは、何をどうしていいかわからないレベルから比べれば、はるかに高いレベルです。

二つのフォーメーションは、アクシデントや相手によって変更できる面白さをもっています。

有意義な一日。


 
 
 

最新記事

すべて表示
なんか変。

もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...

 
 
 
重ねるごとに、握手の力が増す遠征

スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...

 
 
 
6送会 まな板と丸太と花道と

3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...

 
 
 

댓글


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page