HIGASHIの参考書 作:こども
- higashijvc
- 2023年7月3日
- 読了時間: 1分
名作ができました。「HIGASHIの参考書」。
この春、卒業を間近に控えたメンバーたちが、参考書を編集してくれました。
字は間違いだらけ、内容は正解ではないかもしれないことも多々。
でも、もっとも大切な「自分たちの中味」がぎっしり詰まっています。
さらに、隙(スキ)や空白もあります。それこそがねらいです。
それぞれの分担(多分得意分野)で、自分なりの視点で書き上げ描き上げていますから、バイアスはかかっていますし、自分の苦労や伝えたいことが前面に出ます。それがいい、本格的なバレーテキストにはしたくない。
計100ページ以上の大作になりました。(画像はほんの一部)
国内に多くのチームはあれど、こんな試みはたぶん無いでしょう。
さて、この活かし方、この次の代、その次の代、書き加え、訂正し、もっともっとHIGASHismのな中味にブラッシュアップしていけるといいなと思います。
各スキル、考え方など色々な内容。絵の表現も多彩。クイズ形式や、半端ではない数の「例」(セッターの発する言葉の例は80種類以上)など、工夫を各自が凝らしています。
※「教科書」にしなかったのは、「間違いのないことが書かれている者ではないこと」「ハードルが高い」との子どもたちからの申し出で「参考書」になりました。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comentários