HIGASHIの最終公演はやはりドラマチック
- higashijvc
- 3月16日
- 読了時間: 2分
タイトルは、もう伝統の空気感の表現と言っていいと思います。
どのチームも6年生は体格も技術も秋よりはずいぶん上がっていることは伝わってきます。
この舞台、6年生が力を振り絞ることを約束して、HIGASHI は、3/31まで悪あがきます。
やり切るとはそういうこと。
肩の荷を後輩にこれ見よがしに見せなくては面白くありません。
出だしの一戦後「今のは、みんな、チャレンジしきれた、これ以上できない! と言える?」
の質問に堂々と手が挙がらない・・・。「次」が無い一日、と副キャプテンのみんなへの前夜のアップ記事があったぞ!
気持ちの問題です。そのためにやることをつみ重ねてきたんだから、出し切ろう!
最終セット。センターコートでの宿命の対決。
最後の1セット、自分たちらしいバレーができた!
観た? これが6年生です!
上手いとか下手とか、できたかできなかったかではなく、こういうプレーをしたいんだ、するべきなんだ! が表現されていました。
守備陣営は忍者のごとし。もちろん攻撃陣であっても守備の要。
歓声を湧き起こさせるに十分な疾風(はやて)のごとく。
攻撃は臆せず攻めよう! が徹底されました。
2テンポのハイセットは瞬時の判断が冴え、コート内以外の全ての人の想定を外すトリックバックアタック。
「まさか!」がまさかでなかったのはコートの中のバレー脳。
こんなラリーはみたことない。
この時の脳は確かに一つでした。
全員がコートに立ち、土壇場で諦めずに楽しんだバレー。
6年生にふさわしい、6年生にしかできない演技でした。
終了後再度聞きました「やり切れた?」もちろん手が挙がったのはいうまでもありません。
コートに入る資格も軌跡を起こす資格も有し得た6年生、カッコ良かったです。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comentários