「交流」の名の落とし穴
- higashijvc
- 2022年11月7日
- 読了時間: 1分
いろいろ試す場なので、ミスもしますし繋ぎもします。紙に書くことや口で言うほどコートの中ではできないものです。交流練習後に尋ねた「今日は自分に何点つける? 100点に届かなかった部分の減点は何? 全力を尽くしての点数? それとも・・・」各自が次の練習で答えを出す約束をしました。破っていい約束は約束じゃない。見せてもらうのが楽しみです。ケケケ。
都大会を終えた時期の6年生がチームを組み、対戦という異色のカード。こんな場面では2種類の人があからさまに存在します。一線退いたからおもしろおかしくボール遊びを楽しむ派と真逆の意志をもつ派。この日見た光景は、その落とし穴に唯一落ちなかったHIGASHIのメンバーの姿です。一人で乗り込むチャンスに手を挙げ、出場機会を虎視眈々と狙いました。ライトスパイカーとして攻撃とサーブでチームの大半の得点を挙げてみせました。明らかに呼ぶ声の大きさと安定感でセッターのトスを完全に呼び込みました。失点は、仲間の凡ミス(私にはそう見えました)。唯一勝負にこだわったといえます。(と、これも私見)。意味のある一日にするかしないか、意味のある一球にするかしないか。きっと自分にはいい点数をあげたのだと思います。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comentarios