top of page
検索

ここもまた、スタート地点

  • higashijvc
  • 2022年10月9日
  • 読了時間: 2分

このブログは、いずれ、ちょいバレに移行するような気がします。

それだけ、意味が深く濃いもの。だからちょっと時間をかけます。

この日の過ごし方は、これまでのHIGASHI の挑戦の「今」の全て。

これまでの決意、前日の約束、それを全員が通しきれるか否か。

高々11.2歳のふわふわで、ぐずぐずで、そんな心のもち主たちが、その神髄を作り上げながら、磨き上げながら、時に壊されながら、小さな背中にランドセルの代わりに全部背負ってこのコートに立ちました。

勝利至上主義ではないというと、負けた時の言い訳を用意しているように聞こえます。

その解釈を全力で否定してくれたのが、この日の小さな挑戦者たちでした。

前日話したこと。試合終了後、偽りなく、やろうとすべきことを全て考え続け、表現し続けることができたかを全員に聞く。

その答えが笑顔であってほしい。厳しくもそう伝えました。

試合は、激闘。自分と闘い相手と闘い、チームで一つの方向を向いて挑みました。

キャプテンは、毎回ネットを背にして仲間に鼓舞と指示を出す。セッターとライトは緻密なブロックで

エースのアタックをはじき返しまくる、振り向きも速い。バックは走り、フェイントに食らいつき、ブロックフォローは全員でこれまでの試合で最も多くのフォローをつないだ。つなぎまくったというべき。

レフトエースは渾心(本来は渾身と書きます)のアタック。

生きたボールは必死に逃げ惑うチキンのよう。そんなイレギュラーの連続に対応する術は唯一つ。

想定した一生懸命の練習の積み重ねのみ。ただし、発揮するにはそれとは別の大きな意志が必要です。

今日は、控えのゾーンからも、応援席からも、ベンチからも直接心臓に届いていました。

その鼓動が選手を動かす。

全員に問いました。試合終了の後。これまでで一番たくさんの涙を堂々と流しながら、「楽しめました!」

「やろうと誓ったことが最後までできました!」

それはコート内外みんな同じでした。それゆえ切符を逃したことが、次の成長、生き方への大きな力になると確認します。

こんなに輝かしく、忘れえぬ重量感に満ちた感覚と確信を手に入れたHIGASHI のメンバー。

ここからもまた、スタートを切ろう!!

君たちは、どんな悔しい敗戦の直後も立ち直り、さらに上の、周りを黙らせ、鳥肌を立たせるレベルのパフォーマンスを発揮する力があることを証明して見せました。

この力を無駄にするのはもったいないし、生かしてこそHIGASHI の伝統。伝統は「心の磨き方!」。

6年生は、ここからが正念場のチームがここHIGASHI 。厳しくなるぞ、でもワクワクして待ち構える君たちがチームの誇り。

 
 
 

最新記事

すべて表示
なんか変。

もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...

 
 
 
重ねるごとに、握手の力が増す遠征

スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...

 
 
 
6送会 まな板と丸太と花道と

3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...

 
 
 

Comments


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page