top of page
検索

しびれました!

  • higashijvc
  • 2022年3月16日
  • 読了時間: 1分

 「しびれる」を英訳しようとすると、電撃で、麻痺して、陶酔して、心を打たれて感動して、など解釈によって表現が異なるようです。HIGASHIは、6年生が最後の最後に来て毎年ドラマが起きるという伝統が何となく成り立ってきていました。でも、、実はちょっとちがったんだと思います。この日の練習では、6年生が5年生とサポーターに、その背中をあまりの衝撃とともに見せた日でした。

 ここまでやってきたこと、歩んできた道程、紡いできた人と人、そこから導き出した一つのベクトル。その方向性と力は、間違いないものでした。だから、しびれました!

 ただし、これもまたここから先の道の分岐点なのかもしれません。スタートラインとも言えます。各自の残念をチームで補うことはできました。でも、そこに個人の自分なりの反省点や悔しさや、チームとしての課題も当然潜んでいました。こいつを残り少ない数日間で、暴き出して引きずり出して、やれるだけのことをやってみるといいんじゃなかな。蓋をするなんて卑怯な真似はしたくないですよね。最後の吹笛まで、それがHIGASHIのバレーです。

(冒頭の「ちょっとちがったんだと思います。」は、何となく成り立ってきたのではなく、成るべくして成った、成してきたんだと思います。)

 
 
 

最新記事

すべて表示
なんか変。

もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...

 
 
 
重ねるごとに、握手の力が増す遠征

スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...

 
 
 
6送会 まな板と丸太と花道と

3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...

 
 
 

Comments


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page