とっておきの一日
- higashijvc
- 2022年3月29日
- 読了時間: 2分
「HIGASHIは、毎年、最後に大きなドラマがある」ここ何年か、そう話して、体感してきました。多くの6年生は、秋の大会が終わると、後輩の指導、中学に意識が向くなど、それらしい理屈を根拠にして実は、最後の最後まで自分たちを高めることの意味を放棄してしまうことがあります。でも、HIGASHIは3月31日午後11時59分59秒まで、挑むチーム。
ちょっと前、目標にしていたことを達成し、直後に考えるバレーを見失ったかのような姿を見せた6年生。後輩にどう映ったのか。
でも、きっと水面下で6年生は気づいていました。1週間で自分たちを取り戻してきましたね。「ここで試さなきゃ、これまでの全てが無駄になる。自分たちを裏切ることになる。チームで挑むHIGASHIのバレーを信じられなくなる。そうはさせない!」強い強い意志を、この日表現してくれました。
こんな挑み方ができるんですね。素晴らしい一日でした。メンバーも応援もコーチ陣も全員が全力のファインプレー! その場で焼きつけたかったと心底思いました。5年生以下、見たよね? 感じたよね! 心に刻んだね!! 6年生やり切れましたね。ならば、6年生の「二つの挑戦(ちょいバレ166)」は成功です。
引っ越し手伝いのため佐渡島にて。でもチームの一体感、鼓動が高鳴るほど伝わってきました。とっておきの一日になりました。
この日をみんなが、本当のとっておきにするためには、次のステージでこの日を生かすこと。挑戦は続きます。でも、大変さを乗り超える感覚は、みんな手に入れたはずです。そこに挑むことの高揚感をもって、次のステージに!!
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comments