信じて続けて・・・心一つに! 都大会二日目
- higashijvc
- 2022年6月18日
- 読了時間: 1分
試合前日、キャプテン(泣き虫)6年生を集めました。先日の練習の反省、このままの浮ついた気持では明日挑めないことを泣きながら伝えました。練習後の夕方、仲間から翌日の試合への考え方がたくさん、チームのLINEに上げられました。
blogのタイトルは、常套句のように響くありふれた言葉。でも、何をもってそう表現するかはチームごとに違うはずです。今さらここで長々と文章にすることが、ちゃんちゃらおかしいくらいにたくさんのことを考えてきたはずです。
次の策にアンテナをはり、方向性の表現力を強く要求されるセッター、連携の中核ともいえるハイセットをねらうレシーバー、眼に見えないものをも相手コートに押し込む責任と信頼度に悩むスパイカー、コートの外から点数を取ることを担うメンバー。
全員がちょっとでも考えることを止めたら、確実に勝てないチームと対戦できます。チャレンジすることが、こんなに楽しい機会はまずありません。
リモート応援やアナリストの力と帯同審判や役員の活躍で、コーチ陣は試合への意識とベンチワークに全力投入ができます。一丸の想いが選手の背中を痛烈にひっぱたきます! 痛気持ちよい境地。ミラクルを起こす根拠は十分にあります。
こころを躍らせてチャレンジしよう!!
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comments