先ずは讃えよう! 東京新聞杯支部予選1日目2位
- higashijvc
- 2024年9月15日
- 読了時間: 2分
たくさんのことを時間をかけて準備してきました。
ポジション、スピード感、タイミング、事前の準備、コミュニケーション、対応と修正と提案、エネルギー。
かなりの高いレベルで発揮できたと思います。
初戦のポピンズさんは、一時期よりもメンバー数が減ったとはいえ、チームワークがよく、大黒柱のエースがコーナーにボールを叩きこんできました。ラリーが長くなるほど動きがよくなる印象でした。
2試合目の鶴川さんは、前回大会で完全に抑えられてしまったチームです。攻守ともに安定感と高さがあります。
しかし、チャレンジャーHIGASHIは、勢いが出せていました。サーブが走り、力のこもった攻撃陣の姿勢に守備陣もつなぎまくりました。
「ある場面においては」という表現がふさわしくない展開が定着してきた感があります。
確かにサーブミスで流れを切ってしまったり、ビビって消極的になってしまったりという場面は随所にあるものです。
でも、コートの中のコミュニケーションは、策を練り続け、提案し続け、実行し続けようとする意志が6年生中心に流れていたと感じますし、ラリーではよい勝負ができたと思います。
とは言え、前半リードを広げながらも逆転され、2セット目は、メンタル? ほんのちょっとのスキルの乱れが相乗的に失点にむずびついたように思います。流石の鶴川さんでした。でも、HIGASHIらしさがだせたこと、先ずは讃えたいと思います。
そして二日目に。具体的に切り替えて臨みましょう!
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comments