全日本都大会支部大会1日目 1位通過
- higashijvc
- 2023年5月8日
- 読了時間: 2分
発熱してしまい・・・、移動中に体調不良で・・・、直前の6年生2名の欠場連絡。さあどう突破しようか!に脳が全員動くのが最近のHIGASHIの伝統になっていました。
自分の動き方、コミュニケーションの取り方、仲間の動かし方、6年生に代わってコートに入った5年生メンバーが、苦しみながらも積み重ねた練習の成果を叩きつけてくれました。ブロックフォロー、フェイントボールののハンティング。
いくつもほころびはありました。サーブミス、ポジションの間違い、ブロックフォローその他の守備の勇気と準備。
それを上回る自分たちの持ち味を信じるしかありませんでした。
「激戦」はこの日最後のセットに訪れます。一進一退の中には、冷静なポジション対応、練習のイメージを生かすねらっていた各場面。決してきれいなスマートなクリアではありませんでしたが、一つ一つが、「できた!」しそれを「つなげられた!」になり、失点を抑えることができました。
この経験はとても心に響きましたし、次へのチャレンジにつながりました。
そして、忘れてならないのは、大会前日のOGチームとの練習試合。一瞬で空気を変える方法を実践してくれました。まだ、先輩たちには及びませんが。
試合終了後、他のチームの監督さんから、空気の作り方、自分たちでの修正力、対応力、緩急(これは偶然?技術不足?でなっちゃうところもあります)、競り勝つエネルギーが素晴らしいですねと評価をいただきました。うれしいですね! やろうとしていることが伝わる試合を二日目も!!
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comments