合宿in八ヶ岳④・・・泣く編
- higashijvc
- 2024年8月28日
- 読了時間: 1分
Tシャツの襟元は色々な物語を知っています。器具庫の前で、他のチームの子が敗戦の悔しさにうずくまっていました。襟元が汗の上から吸い取ったものは・・・。
HIGASHIのキャプテンが泣いた。ディグを上げたかった。自分が対峙して勝負したかった。チームが策を講じるにあたって同じ景色を見ていなかったこと、メンバー各自が自分のことでいっぱいになってしまい、チームで点を取りに行く意識が弱かったり差が大きかったこと。でも、きっとそこから考えたはずです。
コートで泣くには理由があります。当たり前ですが。でもね、ちょっと厳しい目線だけど、泣くにも資格が必要だと私は思います。準備をしてきたか、全力で発揮したか。そして、それらが独りよがりでないか。次回ぶつかり合う時は・・・泣くなら一緒に、怒るなら一緒に、同じ景色を目指してきたなら同じ悔しさを味わえるはず。そう心に誓わせてくれたのは、やはり、この八ヶ岳に集う仲間たちでした。SUMMER SALT杯にピッタリのしょっぱい涙。
ちなみに、初日の会場到着直後は、初参加の1,2年生は、意思の伝達方法があいまいであったり甘えであったり、指摘されては半べそ…。こんなことで泣いていてはいけません。ちょっとたくましくなるきっかけ。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comentarios