夏の課題2
- higashijvc
- 2024年8月14日
- 読了時間: 2分
やはりこちらも任意です。メンバーは足枷(あしかせ)ととるか、「お!これはやってみようかな!」と思うか。物事をだいたい「めんどくせ」とみがちな人か「興味のアンテナ」を張るのが好きなタイプなのかは、そもそもの性分としてあるかもしれません。
この夏の課題2は、1に比べてかなりお楽しみ要素が入っています。ちなみに1は夏休み前、2は8/1に発信しました。
2の項目は全て「自由研究」という言葉で大きくくくられています。最近は多くの学校で夏休み宿題から「自由研究」が消えました。評価が難しい、ネットの普及やAIの進化の影響もあるのでしょう。
この夏のHIGASHIの自由研究の項立ては次のとおりですが、もちろん、自由なので何をテーマに実施してもよいものです。イベントのコントや昼休みのダンスの振り付けとか? 項立ては次のとおりです。
・【自由研究1】・・・バレー川柳(昨年度も実施しました。私が作るとブラックで悪意に満ちた内容になってしまう)
・【自由研究2】・・・チームの紹介ビデオを作る(昨年度も依頼してみましたが、途中で立ち消え)
・【自由研究3】・・・弁当つくり(家の人に甘えずにつくりなさい!日曜日はおにぎりだけで十分です。栄養バランスは他で)
・【自由研究4】・・・バレーの技術や考え方などの研究(理屈がわかるとやる意欲につながります)
・【自由研究5】・・・参考書の追加(一昨年度の卒業生が作ってくれたHIGASHIの参考書に追記)
・【自由研究6】・・・相手チームの研究(コーチ陣はすぐ忘れてしまうので、コートに立つ皆さんでどうぞ)
・【自由研究7】・・・ユニフォームのデザイン(作るかつくらないかは未定。COOLなデザインがあれば作っちゃうかも)
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Bình luận