多摩っ子夏季大会
- higashijvc
- 2023年7月10日
- 読了時間: 2分
HIGASHIは、多摩っ子大会に関しては、短時間でも(できれば1セット)参加者は全員がコートを踏むことを基本として挑むため、ハラハラ缶は否めません。見方を変えればドキドキワクワク。
4年生の二人が後衛、今年始めたメンバーの初舞台、キャプテンの怪我による離脱。波乱は想定内です。徹底して伝えてきたことは、「準備」です。あらゆる場面とその対応。これは技術面もそうですが、考え方、気持ちの面、自分だけでなくチームを失点阻止、得点確率アップにつなげるための特に6年生の責任。次に5(4)年生の責任。
課題を持ち帰るバッグはチャックが閉まらないほどに中身がいっぱいになりました。それはいつもならうれしいことです。しかし、今回においては、行きに詰めていった中身がそのまま量が膨らんだようなイメージだったようにも思えます。
特徴的な場面としては、連続ミスが大量の連続ミスを誘発し、その泥沼からぬけだせないまま各自が沈んで行ってしまうような空気でした。
声は出せていますが、引き出しの中のセリフカードを順番に使うような・・・本当に必要な考え方を絶対に伝えきることや次の1点への策や気持ちを最大のエネルギーで通しきったのかな?
前述のバッグを開けて、全部引っ張り出して、丁寧でアグレッシブな振り返りをする必要があります。例えば、「連続ミスを減らす」「レセプションを内側に上げる」「サーブミスを減らす」などという簡単な言葉で終わらせるにはもったいない土産の中身。そこに至るまでに何ができたのか、その瞬間は、直後は・・・。
バッグをあけずにスルーすることもできますが、本気で向かい合うこと、群衆に紛れないこと、徹底的に自分の逃げ道をふさぐチャレンジはこういう時にこそ必要な勇気だと思います。急にその勇気を出すと、自分も周りも違和感があるものです。ただし、その先にしか、自分の可能性の発見はないんです。
多摩っ子夏季大会9チーム中7位。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comments