新年度 発芽!
- higashijvc
- 2024年4月13日
- 読了時間: 2分
いきなり半袖、短パンをもってこなかったことに後悔する気温の上がりっぷりに疲れるコーチ陣に対して、水を得た・・・くらげ?のような子どもたち・・・もうちょっと瞬発力が欲しいところですが、きっとこれから!!
「もうちょっと強いボール打っていい?」新人に尋ねるコーチ。
ニヤつきながら縦に振る首。緊張、期待、ほんのちょっと自信も垣間見ることのできる表情です。自分の位置や到達点を探っては試して認識することを繰り返すチャレンジですね。
久し振りに、新年度のスタートに当たり高学年のミーティングを行いました。
通常は、子どもが企画、司会進行、まとめ、報告、活用までを行うのですが、今回は、コーチのリード。
テーマは2点「ウォーミングアップとクールダウン」の研修会と「チームワーク」の検討。
チームワークについては、事前課題を持ち寄り、各自の長所や短所、チームの課題と解決の道すじについて丁寧に考え合いました。
信頼し合えるからこそ成立するコミュニケーション。
信頼を築くためのコミュニケーション。
感情をたたきつけるのではなく、アドバイスや確認は相手への「プレゼント」。
もらった側がうれしくならなくちゃ。
そのための方法や工夫を話し合いました。
数か月、年度末、体育館での闘いっぷりは、全員がキャプテン、最高のコミュニケーションが展開されているという未来日記が書き記されました。・・・大人でも超難しいけどね・・・

最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comments