top of page
検索

東京新聞杯支部予選2日目 2位通過

  • higashijvc
  • 2024年9月29日
  • 読了時間: 2分

今年度初日は前大会支部2位のチームと同枠、二日目は春都大会を制した強豪と同じ枠、自分たちを高める最高の舞台とも言えます。

流石にここでの1位抜けは難しかった・・・。

拾い上げるべきは、積み重ねの成果を常に発揮しようと試みたか、その上で納得できる試合であったかどうか。

「みんなで○○」という振り返りは、自分を隠す手段にもできます。逆に、「自分は○○」という振り返りは、全体を見ることができていたかの観点にもなります。

そう考えると、自分の到達点や目標、評価をしっかりできなければいけません。

過去最も悪循環のスタート状況を経験しました。

きっかけ、傷を広げてしまう要素、全てがコート内外の自分たちの足元を自分たちで沼地にしてしまいました。

5年生の相手の1枚エースのクレバーなバレーと必死の繋ぎに完敗です。

最終的には勝つことはできましたが、チーム全体で1点のためにできること、次のボールの行き先へのアプローチとコントロールは練習の成果が生かしきれませんでした。

最終戦は圧倒的な高さ、正確さ、好きをつく余裕のあるバレーに二桁に乗せるのが今の到達点でした。

とは言え、白熱のスピード感のあるラリーは今日一番のバレーと言えます。

ピンチの時に具体的にどうすべきであったのか、なぜできなかったのかを徹底分析しましょう。

「次はこうする」や「練習でこうする」という文言が、軽々しいものにならないようにすべきです。

・・・2週間後、全勝して都大会の切符を手に入れましょう!



 
 
 

最新記事

すべて表示
なんか変。

もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...

 
 
 
重ねるごとに、握手の力が増す遠征

スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...

 
 
 
6送会 まな板と丸太と花道と

3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...

 
 
 

Commentaires


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page