top of page
検索

次!どうする? 大会2日目に向けて

  • higashijvc
  • 2022年5月15日
  • 読了時間: 2分

 全 日本大会支部予選1日目。

 一つ前のblogで、どんなチャレンジをしてこようかを書きました。9人の6年生とベンチの下学年4人。チーム貢献と自分の目標と決意は明確でシンプルで手を伸ばそうとしさえすれば届きそうで、なのにそのちょっとがなかなか満足いくものにならないのが実際です。

 この日対戦するのは両チームともに過去に全国大会出場経験のあるチームです。練習試合の経緯があり、HIGASHIのウィークポイントをねらってきました。慌てず、自分たちのバレーを貫くのみ。2試合ともに今できる自分たちのバレーはなんとかできたように思います。素早く丁寧なブロック、後衛の躍動感のあるレシーブ、セッターの正確で先を見通したトスとスパイカーの意志の連携、ミスの少ないサーブと返球、これらは大きくまとめるとかなり良かったと思います。一方、空気の変え方や意志の共有、前衛の攻撃に対する意志の表現、これについては・・・理想とするイメージの表現としては合格点ではありません。 初戦のコスモス戦は、2-0で粘って競り勝つことができました。

 続くラビット戦、1試合目にラビットの監督さんの視線をとても感じました。さすが、痛いところを得意のサーブで攻めまくってきました。結果、0-2での敗戦になりましたが、狙われ続けたレシーバーが試合後の車内でこういいました。「ちょっと失敗したけど、たくさんレシーブできたし、フェイント全部とれたし、悔しいのもあるけど楽しかった。」これまでだったら、コートでめそめそしてたんだろうな。ちょっと後輩に背中見せたぞ! こうも言いました「勝ちたかった、勝てたと思う。」 支部1位のチームに16,19点まで迫ることができたのは成果だと思います。

 試合直後の解析を担当したのはベンチに入れない唯一の男子。計算ミスはさておき、数字は正直、数値は目標、アナリストは最高でした。もうちょい字大きくしてくれない?と、老眼の監督が言っています。

 さて、みんなの理想とする到達したいバレーのイメージを共有し、もっと楽しめるバレーが目指せるんじゃないかな。前大会支部1位のチームにここまでできた自信と根拠をもって、2日目に挑みましょう! 粘闘の一日。



 
 
 

最新記事

すべて表示
なんか変。

もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...

 
 
 
重ねるごとに、握手の力が増す遠征

スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...

 
 
 
6送会 まな板と丸太と花道と

3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...

 
 
 

Comments


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page