羽村市推進大会
- higashijvc
- 2023年12月2日
- 読了時間: 1分
旧8支部による推進大会、気心、手の内、強みと弱みを握りあうチームが、新旧混ざっての大会になりました。
低学年にはこれほど大きな体育館のメインコートでの試合は良い経験になりました。
率いた6年生は、どんな振り返りをするのかな? 一つ前のblogの期待感、自分たちで手繰り寄せた達成感はあったかな?
「楽しむがよい!」を満面の笑顔で「YES!」サインをだせるかな? 今日聞いてみようっと。
試合は先に既定の点数を取ると勝ちます。失点を減らし得点を重ねる。
シンプルですね。いかに失点を減らすか、点数をもぎ取るか。
トランジションアタックを粘り強く繰り返し、サーブをミスなく効果的に打ち続けなくては勝機はどんどん遠のきます。
気持ちと技術と思考の柱となる6年生が、その過程で失点の起点になることは命取りです。
気持ちと技術と思考、三拍子そろって初めてやりたいプレーが動き始めます。
強く思っただけで点数がとれるほど、視点を減らせるほど甘くない。
今日の練習はどんなスタートを切るか・・・
羽村推進大会4位。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comments