脱皮しよう!
- higashijvc
- 2023年9月12日
- 読了時間: 1分
大会初日を終え、反省を生かし次の策を講じ、そのための準備をして体育館に集まった・・・という空気だったか否か・・・
大きな声は出ていましたし、響かせてスターも切りました。
大会参加チームメンバーとしての策をひっさげ、提案や相談したくて手ぐすね引く全員の姿がそこにあるべきだと思います。
これまで練習してきた中に答えはあるし、練習の中でやってきたことからコーディネートして自信をもって挑まねばなりません。
メンバー各自は、反省点をある程度述べられます。
ただし、昨日の練習のスタートは、チームとして崩れていった根拠への策を準備していたようには思えません。
その状況に近い場面に(例えば6年生から崩れ始める)なった時に、同じ展開になってしまいました。
苦しいですよね、でも、突破方法は既にもっています。
練習後、5.6年生が、まだガが飛び交う玄関灯の下に集まって、ミーティングを始めていました。
真価と進化、発揮するラストチャンスですね。
今朝、親水公園散歩(じじいにピッタリ)、キアゲハの幼虫発見。アゲハの幼虫の中ではかなりカラフル。 この時期に幼虫? この先蛹(さなぎ)に? 越冬する? 早いのか間に合わないのか・・・しらんけど。
最新記事
すべて表示もしかしたら・・・卒業生レス? 新チームに完全移行して数日。アグレッシブさがコートの中に表現できていません。 思っていること、考えていることをもっと表現すべきなのになぁ、とか、もしかしたら気付こうとする意識が低いのか、はたまた自信がないのか、正解でないかもしれないから発信を...
スキルアップ、腕試し、響き合い、うれしさも悔しさも居心地も、全てが揃う機会はめったにありません。 そうすべく務めることは先ず前提なのですが、なかなか叶うものではありません。 それ故に恵まれた機会があるとしたら、貪欲に! 八ヶ岳は遠い(特に帰路の渋滞・・・)、朝6時発。いつし...
3月23日(日)ほぼ一日がかりの大舞台。 HIGASHI の6送会は特別。 会の進行は子どもたち。5年生の「コント11号」の二人が、先陣切ってコントで会をスタート。 それを引き継ぐ4年生のコント10号たち。 今日は学年対抗演芸大会だったっけ? ...
Comentários